-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
ながまつ、更新担当の富山です。
スイカの旬の時期がやってくるのでブログ更新頑張っていきます!
まもなく春が訪れ、ポカポカとした陽気が心地よい季節になりますね🌞🌱
この時期、熊本のスイカ農家は大忙し!
なぜなら、春限定の特別なスイカ**「春のだんらん(赤肉)」**が、甘くてジューシーに育ち、収穫の時期を迎えているからです🍉✨
「スイカといえば夏じゃないの?」と思われるかもしれませんが、熊本では春が旬のスイカがあるんです!
今回は、この「春のだんらん」がどんなスイカなのか、その魅力や育て方についてご紹介します!
🍉 「春のだんらん(赤肉)」ってどんなスイカ?
「春のだんらん(赤肉)」は、果皮が濃く、縞が黒々と鮮明!
まさにスイカらしい外観のスイカです🍉
✅ 甘みが濃厚!
春のスイカはゆっくりと時間をかけて育つため、糖度が高く、濃厚な甘みが特徴です🍯
✅ シャリシャリ感が最高!
果肉がしっかりしていて、スプーンですくっても形が崩れにくいほどの食感!
噛むたびにシャリシャリと心地よい音がします🎵
✅ みずみずしさたっぷり!
春に収穫されるスイカは、水分をたっぷり含んでいて、とてもジューシー!のどの渇きを一気に癒してくれます✨
通常の赤いスイカとは違う、フルーティーで爽やかな甘さが「春のだんらん」の最大の魅力です!
🌱 どうやって育てる?熊本のスイカ農家のこだわり🧑🌾
春スイカは、すべてにおいて、一つひとつが手作業🖐️
毎日の温度管理や手入れをして、大事に育てています❣️🍉
冬の寒さの中でじっくりと育ち、春になると甘みがぐっと増します!
🌱12〜2月:苗を準備したハウスに植えます。
一週間〜10日おきに、6〜7回に分けて植えていきます。
🌱2月〜3月:苗が成長し、交配が始まります。
一つひとつ雌花に雄花の花粉を手作業で付けていきます。
温度管理、換気が重要です。
🌞 3月~4月:成長期。
甘みを最大限に引き出すため、わき芽取り、玉返しをします。
春の陽気をたっぷり浴びて、じっくりと成長✨
🍉 4月~5月:収穫の時期!
手塩にかけて育てたスイカを収穫し、皆さんの食卓へお届け✨
春に育てるスイカは、昼と夜の寒暖差をうまく利用することで、甘みが凝縮されて濃厚な味わいになります!
🌼 春スイカの美味しい食べ方
せっかくなら、「春のだんらん(赤肉)」を最高の状態で味わいたいですよね?
そこで、おすすめの食べ方をご紹介します!
🍉 冷やしすぎない!
スイカは冷やしすぎると甘みを感じにくくなります。
春先のスイカは、まずは常温で食べてみてください。
本来のスイカの美味しさが楽しめます✨
お好みで、食べる30分前に冷蔵庫に入れると、美味しくお召し上がりいただけます✨
🍉 スイカの縦切りで食べる!
甘みが均等に感じられ、食べやすくなります!
「春のだんらん」は甘みが濃厚なので、そのまま食べるのが一番おすすめです!
次回は、「春のだんらん(赤肉)のおすすめアレンジレシピ&購入方法」をご紹介します!
熊本の春スイカをもっと楽しむ方法をお届けするので、お楽しみに♪✨