
皆さんこんにちは!
ながまつ、更新担当の富山です。
スイカは“天然サプリ”?
赤と黄、それぞれの果肉が持つ美容・健康パワーを徹底比較!
今回は、夏の風物詩「スイカ」が持つ驚きの栄養パワーについて、果肉の色による違いを中心にご紹介します。
特に赤と黄のスイカ、それぞれの栄養成分と効能の違いは、美容・健康を意識する方にとって必見です✨
赤いスイカ vs 黄色いスイカ:違いは“色素と効能”
スイカの果肉の色は「リコピン」や「キサントフィル」などの色素によって決まります。
スイカの色 含まれる主な色素 主な効能
赤いスイカ :
リコピン・βカロテン・カリウム・シトルリン 抗酸化、美肌、血管ケア
黄色いスイカ:
カリウム・シトルリン・キサントフィル(リコピンなし) 眼精疲労対策、脂肪燃焼、美白ケア
つまり、「色が違う = 効能も違う」んです!
収穫を見極める重要な目安「積算温度」
▲ 現在の積算温度は1,027℃!このハウスは、金色羅皇なので、収穫までもうしばらくの我慢です。
スイカの収穫タイミングは、「開花からの積算温度(気温の合計)」で判断するのが一般的です。
目安としては**1,000〜1,100℃**ほどが収穫のタイミング。
が、しかし金色羅皇は、積載温度が1,200℃以上
赤玉スイカより、収穫までに3〜5日の日にちがかかります。
日々の気温を積み重ねて、しっかり育ったスイカを見極めます。
スイカの栄養素&美容・健康効果
①《リコピン》※赤スイカに豊富
✔️ 抗酸化作用(活性酸素を除去)
✔️ 紫外線ダメージから肌を守る
✔️ シミ・しわ予防、美白サポート
トマトよりも約40%多く含まれ、吸収率も高い!
②《シトルリン》※赤・黄どちらにも
✔️ 血流促進・冷え性改善
✔️ むくみ・筋肉疲労の解消
✔️ 紫外線ダメージの軽減
めぐりを良くすることで、美肌&代謝アップ!
③《カリウム》※赤・黄どちらにも
✔️ 塩分排出による血圧コントロール
✔️ むくみ予防
✔️ 骨の健康サポート
④《βカロテン》※赤・黄どちらにも
✔️ 粘膜や皮膚の健康維持
✔️ 免疫力アップ
✔️ 発がんリスク軽減
️⑤《キサントフィル》※黄色スイカに多く含有
✔️ 青色光カットで眼の疲れ軽減
✔️ 白内障予防
✔️ 脂肪燃焼・抗肥満作用
収穫間近のスイカがずらり!
▲ 葉の間からのぞく大玉スイカ。色・ツヤともに仕上がり良好!積算温度から見ても、そろそろ収穫が見えてきました。
️美味しく食べて、美しくなろう!
スイカの楽しみ方はさまざま!
スムージーで朝の栄養チャージ
シャーベットで夏のクールダウン
生ハムと合わせて大人の前菜に
どんな食べ方でも、スイカの栄養効果をしっかり取り入れられます✨
✅まとめ:スイカは果物界の“万能サプリ”
赤いスイカ → 抗酸化、美肌、血流改善
黄色いスイカ → 眼精疲労、代謝改善、紫外線ケア
さらに、「積算温度」という科学的指標で最適な収穫時期を見極めることで、美味しさと栄養価を最大限に引き出せるんです!
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
ながまつ、更新担当の富山です。
🍉幻の黄色スイカ「金色羅皇」誕生の舞台裏と、甘さのヒミツとは?
熊本県合志市でスイカ農家を営んでおります、永松農園です🌿
今日は、当園の中でも特に大切に育てている**“金色羅皇(こんじきらおう)”**について、たっぷりとご紹介いたします!
このスイカ、テレビでも紹介されて以来、たくさんのお問い合わせをいただくようになりました📺✨
「黄色いスイカって珍しい!」「こんなに甘いスイカ初めて!」と、リピーターのお客様も続々増えています🙌
🌟そもそも「金色羅皇」ってどんなスイカ?
まず、名前がすごいですよね!“金色羅皇(こんじきらおう)”。
その名の通り、果肉は黄金色に輝く美しいスイカなんです✨
切った瞬間、「わぁっ!黄色!」と声があがるほどの鮮やかさ。
その見た目にまず驚かれますが、さらに驚くのが…その甘さなんです🍯
一般的なスイカの糖度は11〜12度くらい。ですが、「金色羅皇」はなんと13〜15度にもなるんです!
これはメロンや高級フルーツ並みの甘さで、「こんなに甘いスイカがあるの?」と驚かれること間違いなしです😳💥
👨🌾どうして黄色いの?甘さを極めた先にたどり着いた色
実は、この「金色羅皇」を作ったナント種苗さんは、最初から黄色を目指して作られたわけではないんです。
“とにかく甘くて美味しいスイカを作ろう!”と、長年の品種改良を重ねてきた結果、自然とこの「黄色い系統」にたどり着いたそうです💡
つまり、甘さを極限まで高めたら、黄色になってしまったという、偶然のような必然のような、農業のロマンが詰まったスイカなんです💛
🌱栽培は超難関!?1玉1玉に愛情をこめて
このスイカ、実はとても育てるのが難しいんです😅
赤いスイカなら、果肉の状態や完熟具合をある程度見た目で判断できますが、黄色いスイカはそれがしにくい…。
昨年は天候不良で、糖度が上がらず直販を断念しました😥
だから私たちは、
✔️ ツルの枯れ具合
✔️ 実の張り具合
✔️ 音の響き方
✔️ 天候との兼ね合い
✔️積載温度
などを見極めながら、“今がベスト”という瞬間に収穫を行っています🌤️👂
赤玉スイカよりも3〜5日ほど、収穫時期が遅くなります。じっと我慢です!
ハウス内では温度・湿度の管理も徹底し、水分も与えすぎないように注意⚠️
甘さを引き出すために、時には「スパルタ」な環境も必要なんです💪💦
🏞️熊本・合志市の大地が育てた奇跡の味
私たちの畑がある熊本県合志市は、肥沃な火山灰土壌と豊かな地下水に恵まれた、農業に最適な土地🌋💧
昼夜の寒暖差も大きく、作物にとってストレスとなる環境ですが、
この「ストレス」が、スイカにギュッと糖分を蓄えさせるんです🍬✨
だから、「金色羅皇」は、ただ甘いだけじゃなく、後味がスッキリしていて、何個でも食べられるという特徴もありますよ😋💕
📅収穫は5月下旬〜6月上旬予定!
「金色羅皇」の旬は5月下旬から6月上旬にかけて!
まさに今、畑では最終の仕上げに向けてラストスパートをかけているところです🔥
ご予約・地方発送も承っております📦✨
1玉1玉、丁寧に箱詰めし、お届けいたしますので、ご自宅用にはもちろん、贈答用としても喜ばれています🎁💐
次回もお楽しみに!